秋風が心地よい季節になると、ポストに「生命保険料控除証明書」と書かれたハガキが届き始めますね。多くの方にとって、これは「ああ、今年も年末調整の時期か」と感じる、恒例行事の合図ではないでしょうか。
この時期は多くの方から年末調整の記載方法の確認から、家計節約のご相談まで幅広くお問合せをいただきます。
皆さまも、この一枚のハガキをきっかけに、年末調整の準備を早めに進めると同時に、ご自身の固定費を見直す「家計の健康診断」の秋にしてみませんか?
そもそも「年末調整」って何?
毎年恒例の年末調整ですが、どんな制度なのか、意外と知らない方も多いかもしれません。
まずは基本から、少し詳しくおさらいしましょう。
■年末調整の基本とスケジュール感
年末調整とは? 会社員のための「税金の精算手続き」です。会社は毎月の給料から所得税を天引き(源泉徴収)していますが、これはあくまで仮の金額。年末に1年間の正しい税額を計算し直し、払い過ぎていれば還付金が、足りなければ追加徴収で調整してくれます。
会社が代行してくれるので、私たちは確定申告の手間が省ける便利な制度です。
■年末調整の一般的な流れ(会社によって若干異なります)
①9月下旬~:生命保険会社などから「控除証明書」が自宅に届きます。
②10月~11月:勤務先から年末調整の書類(扶養控除等申告書、保険料控除申告書など)が配布されます。これに必要事項を記入し、「控除証明書」を添付して提出します。
③12月~翌年1月:12月分の給与や賞与で、精算された税金の還付または追加徴収が行われます。
④翌年1月31日:会社が税務署や市区町村へ関連書類を提出する期限です。
会社員でも「確定申告」が必要・した方が良いケース
年末調整は万能ではありません。以下のようなケースでは、ご自身で確定申告をすることで、さらに税金の負担を軽くできる可能性があります 。過去のコラムでも取り上げましたのでご確認ください!
•医療費がたくさんかかった(医療費控除)
1年間の医療費(生計を同じにする家族の分も合算OK!)が10万円(または所得の5%)を超えた場合、確定申告で医療費控除を受けられます。
会社員でも確定申告で賢く節税する方法!
•ふるさと納税をした(寄附金控除)
「ワンストップ特例制度」を利用しなかった場合や、6つ以上の自治体に寄付した場合は確定申告が必要です。
お米の高騰にも「ふるさと納税」!
•住宅ローンを組んで家を買った(住宅ローン控除の1年目)
住宅ローン控除を受ける最初の年だけは、必ず確定申告が必要です。2年目以降は年末調整で手続きできます。
•副業の所得が20万円を超えた
給与以外の所得、例えば副業での儲けが年間20万円を超えた場合は確定申告の義務があります。
•年末調整の書類を出し忘れた・間違えた
もし会社の期限に間に合わなかったり、控除の申請を忘れたりしても大丈夫。確定申告をすれば、正しく税金を再計算できます。
生命保険料控除の仕組み
多くの方が苦労されるのが、「生命保険料控除」です。「控除」と聞くと、払った保険料の分だけ税金が安くなるようなイメージを持つかもしれませんが、実は仕組みが少し違い、「所得控除」になります。
「所得控除」とは、税金が直接安くなるわけではなく、税金を計算する手前の「所得」から一定額を差し引ける制度です。課税対象の金額が少し減ることで、結果的に税金が少しだけ軽くなる、というイメージです。
生命保険料控除には、保険の種類に応じて3つの枠があります。
A:一般生命保険料控除(死亡保険や学資保険など)
B:介護医療保険料控除(医療保険やがん保険など)
C:個人年金保険料控除(税制適格特約つきの個人年金)
出典:国税庁 令和7年分 年末調整のしかた 各種申告書の記載例
生命保険料控除 記載時の流れ
上記の書式に、以下の流れで必要事項を記載していきます。
A:保険料の種類は一般、介護、個人年金どれに該当するか確認
B:新制度、旧制度どちらになるか確認(契約が2012年1月1日より前は旧制度、後は新制度)
C:控除証明書に記載されている契約内容や控除額を転記します。
D:規定の計算式に従い、各保険料の控除額を計算し、控除合計額を算出します。
そして、大切なポイントが「上限」です。各枠で控除される金額は、年間最大でも所得税で40,000円、住民税で28,000円まで。
つまり、例えば医療保険に年間8万円払っても、15万円払っても、所得から差し引かれる金額は同じなのです。
【衝撃!】年収400万円 Aさんの場合、節税額はたったこれだけ?
では、実際にどれくらい税金が安くなるのでしょうか?リアルな数字で見てみましょう。
Aさん: 年収400万円、課税所得168万円、独身、新潟県長岡市在住
加入保険: 医療保険に月々10,000円(年間120,000円)を支払い
•所得税の節税額:40,000円(控除額)× 5%(所得に応じた税率)= 2,000円
•住民税の節税額:28,000円(控除額)× 10%(所得に応じた税率)= 2,800円
年間の合計節税額:4,800円
年間120,000円の保険料に対して、税金が軽くなる効果は4,800円。生命保険料控除はあくまで「ささやかなおまけ」で、保険に入る1番の目的は、やはり「必要最低限の保障」であるべきなのです。
日本の公的医療保険は「世界最強クラス」ってホント?
「でも民間の保険に入らないと、病気になったとき大変…」と思っていませんか?
実は、私たちが毎月天引きで払っている健康保険料で成り立っている「公的医療保険」は、世界でもトップクラスに手厚い制度なんです 。これを知る事が必要以上の保険料を払わないための第一歩です。
最強のセーフティネット①:高額療養費制度
もし、病気やケガで医療費が100万円かかったとしても、窓口で3割負担の30万円を払う必要はありません。「高額療養費制度」という仕組みがあり、医療費の自己負担には所得に応じた上限が設けられています。
•自己負担に上限あり
年収約370万~770万円の方の場合、1ヶ月の自己負担上限額は約80,100円+1%です。
•さらに負担が軽くなる「多数回該当」
1年のうちに4か月以上この制度を使うと、4か月目からは上限額が約44,400円に引き下がります。
※注意点
差額ベッド代や先進医療の技術料、入院中の食事代などは対象外です。
「限度額適用認定証」を事前に申請しておくと、窓口での支払いが上限額までで済み便利です。
2025年9月現行の制度、自己負担額です。
最強のセーフティネット②:付加給付制度
さらに、大企業や学校、役所などにお勤めの方が加入する「健康保険組合(組合健保)」には、もっとすごい制度があります。それが「付加給付制度」です。
これは、組合が独自に行っている上乗せ給付で、自己負担の上限が月々20,000円や25,000円程度に設定されていることが多いのです。
中小企業の社員などが加入する「協会けんぽ」や自営業者の「国民健康保険」には、この制度はありません 。
ご自身の保障レベルを知るカギは、お財布の中の「健康保険証」にあります。「保険者名称」の欄を見てみてください。
最強のセーフティネット③:傷病手当金
万が一、病気やケガで働けなくなってしまった場合、収入が途絶える不安がありますよね。そんな時にも公的保険は頼りになります。
会社員や公務員が加入する健康保険には「傷病手当金」という制度があり、連続して3日間休んだ後、4日目から最長で1年6ヶ月間、給与のおおよそ3分の2が支給されます。
これも、民間保険を検討する上で知っておくべき重要な土台です。
1.早めの準備でスムーズに!
控除証明書が届いた今から準備を始めれば、提出時に慌てることもありません。
2.控除は「おまけ」と心得る!
節税効果は限定的です。控除のためだけに、必要最低限以上の保険にお金をかけ続けるのはもったいないかもしれません。
3.自分の公的保障を知る!
保険証を確認し、自分の自己負担上限額や、働けなくなった時の保障を把握することが、無駄のない保険選びのスタートラインです。
最後に。
私たちは、保険や投資信託など特定の金融商品を販売することを目的としないフラットで中立的な立場の相談窓口です。
何にも縛られず伸び伸びとしたその人らしい人生をサポートしたいという想いで2024年に創業しました。
今回を機に、お金について考えてみたい方は公式LINEからご連絡ください!私たちが全力でお手伝いいたします!
次回も日常生活に役立つ内容をお伝えする予定ですので、お楽しみに!!
季節の変わり目で、寒暖差も激しい季節ですので、ご自愛なさって楽しい秋をお過ごしください!!
次回も日常に役に立つ内容を取り上げますのでお楽しみに!
今回教えてくれたのは、
遠藤 直人先生
■ファイナンシャルプランナー
地域に暮らす人々の人生が最低限、お金に邪魔されることのないよう、お金の「かかりつけ医」として経済的・精神的安心を提供します
\過去のコラムはこちらから!/
◆見過ごしてない?学校の家計お助け制度
◆知らないと損!?保育料を賢くおさえる方法
◆お米の高騰にも「ふるさと納税」!
◆育休明けの選択肢!?〜育児時短就業給付金〜
◆休業前と変わらない最大手取り10割へ
◆給料が上がったのに手取りが減る?
◆会社員でも確定申告で賢く節税する方法!
◆お小遣いを通したお金の教育
◆教育資金とは?意味のあるお金の準備
◆なぜ物価が上昇するの?投資信託ってなに?
◆年賀状どうする?はがきの値段から物価について考える
【店名】大
【所在地】新潟県長岡市中沢3-27-13 ウェルズ21中沢B号室
【お問合せ】LINEからお問合せください
【営業時間】10:00~20:00
【定休日】不定休(完全予約制)
<2025年9月現在の情報です>
▽他にも盛りだくさん♪是非ご覧ください!