前回は物価が上がる仕組みと、投資信託についてお話をさせていただきました。今回は、「お金に邪魔されない」をテーマにお話をさせていただきたいと思います。
最近、教育資金についての相談が増えています。
「教育資金」と検索すると、すべて公立の場合、
幼稚園 | 65万円 |
小学校 | 193万円 |
中学校 | 146万円 |
高校 | 137万円 |
大学 | 243万円 |
合計 | 784万円 |
(出典:文部科学省 子供の学習費調査)
と多少金額の前後はあれ、上記のような金額を調べることができます。
それでは「この金額を用意しましょう!」という単純な話なのでしょうか?
世の中の情報に触れたり、私自身の経験を振り返ったりすると、このお金を用意することが教育資金の準備であり、これだけ準備すれば安心とは思えないのです。
私自身、大学費用の一部は奨学金と自分の労働によって準備しました。もちろん、両親の援助もありましたので、そんなに偉そうなことが言える身分ではありませんが。
しかしその結果、「奨学金を通じて借金」を学びました。そのうえで将来返済できる気がしなくて、大学2年生の途中で奨学金を辞めました。社会人より暇な今のうちに自分で働いて賄う方が現実的かも?なんて考えていた気がします。
そして、そこでたくさんのアルバイトを経験して、“お金を得る大変さ”や“貢献の対価が報酬”であることを学べました。
もし、教育資金の全額を両親が用意してくれていたら、お金の意義も労働の価値もわからずに社会人になっていたと思います。この時の経験やアルバイトで出会った人たちとのご縁がなければ、今私は会社を経営することはなかったと思います。
今だから言えることではありますが、私は“全額”のお金を用意してくれなかったことに感謝しています。
だからこそ、教育資金の準備に一番必要なのは「価値観」だと思います。
どんな風に育ってほしいのか。どこの大学に行く、どの会社に入社するではなく、どんな力や考え方を身につけて欲しいのか。それが大事な気がします。
そのためには、将来の受験料や入学費、授業料の金額も大事かもしれませんが、もしかしたら今しかできないことにお金を使ったり、小さいころからお金の考え方を身につけてもらうために工夫したお小遣い制度を考えたりすることの方が優先度は高いかもしれません。
ノーベル賞の歴代受賞者の5人に1人はユダヤ人といわれていますが、そのユダヤ人は3歳からお金の教育がスタートして8歳から自分で投資を始めるそうです。比較して私は、毎月どんな過ごし方をしても決まった金額をお小遣いで貰えていたので、就職活動をするときも何の疑問も持たず、毎月できるだけ多く決まった金額をもらえる会社を興味深く見ていました。
これが良い!ということはないとは思いますが、「今しかできないことに精一杯取り組む」ことと、「将来のお金の準備を確実にする」ことの両方をバランスよく考えていけたら良いですよね。そのために毎月出ていくお金を見直して、意味のある支出について考えることをお勧めします。
節約などの具体的なノウハウや投資などについてはいろんな情報が出ていますし、前回までのコラムにも少し記載しました。ですので、私からこれ以上の説明することは割愛しようと思います。
次回は、今回触れたノーベル賞やお小遣い制度について深堀して、「教育」に役立つをテーマでコラムを書きたいと思っています。
今回はここまで!
今回、教えてくれたのは
大澤 裕貴先生
■ファイナンシャルプランナー
地域に暮らす人々の人生が最低限、お金に邪魔されることのないよう、お金の「かかりつけ医」として経済的・精神的安心を提供します
\過去のコラムはこちらから!/
◆なぜ物価が上昇するの?投資信託ってなに?
◆年賀状どうする?はがきの値段から物価について考える
【店名】大
【所在地】新潟県長岡市中沢3-27-13 ウェルズ21中沢B号室
【TEL】080-3323-0640
【営業時間】10:00~20:00
【定休日】不定休(完全予約制)
<2024年12月現在の情報です>
▽他にも盛りだくさん♪是非ご覧ください!