この頃はすっかり春らしい季節になりましたね。子どもの部活動もより活発になる時期です。そんな中気を付けたいのがスポーツ障害です。
体を追い込むこの時期に多発し、多くの場合使い過ぎにより発症します。
ですが適切に処置(ケア)をすることで未然に防ぐことが出来たり、症状緩和に繋がります。1番よくないのは放っておくことです。
よくあるスポーツ障害
❶オスグット病
オスグッド病は小中学生男子に多い膝のオーバーユースによる成長期スポーツ障害の代表疾患です。
成長期は急激に身長が増加して骨も急成長を遂げますが、残念ながら筋や腱などの軟部組織は同じようには成長しません。結果的に硬い身体になってしまう時期でもあります。
そのために生じる大腿四頭筋の柔軟性低下(いわゆる太ものの筋肉が硬い)を契機に、ジャンプやダッシュなどの繰り返しの動作による膝蓋骨(お皿の骨)を引っ張る力が脛骨粗面(すねの骨)に加わります。
成長期の脛骨粗面には骨が成長するために必要な新しい骨(骨端核)が存在していますが、大腿四頭筋による強大な牽引力が負担となり、骨端核の発育が阻害され突出して痛みます。
特にジャンプ動作(バレー、バスケ)での膝屈伸時や、ダッシュやキック動作(サッカー)で起こりやすいですがスポーツ全般で起こります。膝蓋骨下方にある脛骨粗面に限局した疼痛と強い圧痛が主症状です。
❷疲労骨折
疲労骨折とは、同じ部位に繰り返し小さな外力が加わることで骨にダメージが加わり、ひびが入ったり折れたりする骨折のことです。
転倒などで一度に強い外力が加わり骨に損傷が生じる通常の骨折と異なり、繰り返し骨に負担がかかりやすいトレーニングをしているスポーツ選手などが発症しやすいとされています。
疲労骨折はさまざまな部位に発症する可能性がありますが、足の甲の“中足骨”や脛の“脛骨(けいこつ)”に好発します。
疲労骨折を発症すると患部に慢性的な痛みが生じ、進行すると小さなひびから完全な骨折に至ることもあるため注意が必要です。
❸野球肘
成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。
投球時や投球後に肘が痛くなります。肘の伸びや曲がりが悪くなり、急に動かせなくなることもあります。繰り返しボールを投げることによって肘への負荷が過剰となることが原因です。
肘の外側で骨同士がぶつかって、骨・軟骨が剥がれたり痛んだりします。また、肘の内側では靱帯・腱・軟骨がいたみます。肘の後方でも骨・軟骨がいたみます。
怪我の状態は勿論ですが、来院した目的も患者様によって異なります。当院では患者様の希望を伺い、いち早く競技生活に復帰できる様に最善の治療法でサポートいたします。
スポーツ外傷・スポーツ障害でお困りの方は是非ご相談ください。
高校生以下はテーピングを無料で承っております!
今回教えてくれたのは
けやき接骨院
長岡院、見附院、小千谷院にある接骨院です。
健康保険・交通事故・労災取り扱いの整骨院ですが、保険以外の自費治療にも力を入れています。ワンコインの骨格調整や顔面施術、施術ロングコースなどあなたに合った施術をご提案します。
施術者全員が国家資格所有者【柔道整復師】で、手技メインのトリガーポイント治療が特徴です。
患者様ごとに枕の消毒・タオル交換など院内美化にも努めております。
★最新の情報はInstagramもチェック★
【けやき整骨院 長岡院】
長岡市喜多町1000-1喜多町プラザ1F TEL:0258-94-5388
【けやき整骨院 見附院】
見附市葛巻町1680-1 TEL:0258-61-3380
【けやき整骨院 小千谷院】
小千谷市平沢1-9-15 TEL:0258-94-6286
【営業時間】
9:00~12:00 14:30~20:00
【定休日】日・祝
【ホームページ】https://www.keyaki-seikotsuin.com/
<2025年3月現在の情報です>
▽他にも盛りだくさん♪是非ご覧ください!