2025年9月6日(土)、学研エデュケーショナル様から「非認知能力を家庭で育む声かけのコツ」を教えていただきました!今回は、新潟市・長岡市の2会場で開催しました。どちらの会場も熱心にメモを取りながらお聞きいただきました。また、お子さまと一緒にセミナーに参加されている方もいらっしゃいましたよ(*^^*)
後ろのキッズスペースでは、パズルやお絵描き、ブロックで楽しむお子さまもいらっしゃり、それぞれ有意義な楽しい時間を過ごしていただけたのではないでしょうか。
ご参加いただいた皆さま、講師をお引き受けいただきました学研エデュケーショナル様、ありがとうございました!
今回のトキっ子カレッジは、|学研エデュケーショナル 新潟事務局・長岡事務局様|のご協力を得て開校しました。
見える力=認知能力は基礎学力やIQ(知能指数)など数値化できますが、見えない力=非認知能力は自己肯定感、自制心、やり抜く力、主体性など、数値化することができない力と言われています。
これからの時代に子ども達が生き抜くためには、この2つの力をしっかりと育むことが重要とされています。
セミナーの中では、子どもたちにとって一番身近なママパパやお
ついつい子どもに言ってしまうネガティブな言葉もちょっと言い方を変えるだけで、肯定的でポジティブに!今日から実践できそう!とママパパに良いヒントになりました(*^^*)
・リフレーミングの考え方を他の方と共有できて良かったです。娘の言葉遣いに関して、ふわふわとチクチクという本で一緒に学んでいるところなので、私もチクチク言葉→ふわふわ言葉にリフレーミングして娘に伝えられるように気を付けていきたいと思いました。
・「やる気をなくすNGワード」で自分の癖を確認できてよかった。
・リフレーミングは頭では分かっていたが、実際に文字にする機会ができてよかった。
・自分の子どもの頃と違う子どもたちの社会情勢が分かった。
・日常では気づけないことを今日のお話し合いで色々気づきがあり、参考になることがたくさんあった。
・子どものことはすぐに思いつくのに、自分のことはまったく思いつかず、自分と向き合えていないことに気づくことができた。子どもの良いところも改めて知ることができてよかった。
・否定的な言葉はどこの家庭でも同じことを言っているのだな、と自分だけじゃないと思えた。
・子どもとの接し方に関するヒントを得ることができてよかった。
会場の後方では、お子さまたちが絵本を読んだり、折り紙やパズルをしたりして、ママパパが一生懸命に学んでいる姿を応援していました(^^)/
子育て経験を活かして子どもたちをもっと笑顔に!
子育て世代が活躍しています。
トキっ子カレッジとは
子育て家庭の「気になる」ものをテーマに、専門の講師をお招きし、皆さんで一緒に学びます。トキっ子くらぶならではの学びの場ですので、もちろんお子さん・パパさんご家族一緒にご参加いただけます。是非ご家族でお気軽にご参加ください♪
トキっ子くらぶは「にいがたの子育てがもっと楽しくもっと笑顔に」なるようなイベントを予定しております!
今後もトキっ子くらぶホームページをチェックして、ぜひご参加くださいね(*^^*)
詳しくはトキっ子カレッジをチェック!
▽他にも盛りだくさん♪是非ご覧ください!